
こんにちは!マネーアドバイスセンター株式会社です。
この「メンバー紹介」シリーズでは、お客様の大切な資産を共に育む、個性豊かで経験豊富なIFAたちの素顔に迫ります。
今回ご紹介するのは、川原 拓人(かわはら たくと)さん。 彼は、数いるIFAの中でも、極めて特殊で、唯一無二の専門領域を持つ人物です。
その専門領域とは、「がんとお金」。
日本3大がん学会の一つである「日本臨床腫瘍学会」に所属し、最新のがん治療の知見と金融知識を融合させ、医療従事者や患者様からの絶大な信頼を得ています。
なぜ、彼はこの特殊な領域の専門家となったのか。 そして、彼が語る「命を守るためのお金の備え」とは、一体どのようなものなのでしょうか。
\相談料無料 /
オンライン相談予約はこちら
1. なぜ医療系に特化?「日本唯一」の専門家が生まれた理由

インタビュアー: 本日はよろしくお願いいたします。川原さんは、医療系のクライアント様に特化したIFAとして活動されているとのことですが、そのきっかけや理由について教えていただけますか?
川原さん: よろしくお願いします。私がこの領域を専門とするようになった最大の理由は、「日本臨床腫瘍学会」に所属していることにあります。これは、日本を代表する3大がん学会の一つで、主に最新のがん治療薬や治療法について研究・発表が行われる、まさに日本の癌治療の最前線です。
インタビュアー: 金融の専門家が、がんの学会に所属されているのですか?
川原さん: はい。この学会で得られる最新の医療知識、例えば「今後、どのような治療が標準になっていくのか」「どのような新薬が登場する可能性があるのか」といった未来図を、私はいち早く、そして深く理解することができます。
この「医療の未来を見通す力」と、「金融の専門知識」を掛け合わせることで、お客様に対して、より解像度の高いライフプランニングを提供できる。これが、私の最大の強みです。
医療のプロが、なぜ彼を頼るのか?
インタビュアー: お医者様や看護師様は、ご自身が病気のプロだからこそ、保険や資産運用の相談相手選びも厳しいのではないでしょうか?
川原さん: おっしゃる通りです。しかし、実は逆の側面もあります。お医者様であっても、ご自身の専門領域以外の、例えば最新のがん薬物療法については、必ずしも詳しいわけではないケースが多いのです。
私が学会で得た専門的な情報をお伝えすると、「詳しくない方」からは、「この人に任せたい」という信頼を。 「詳しい方」からは、「この人なら、この領域を任せられる」という専門家としての評価を。 それぞれいただくことができるようになりました。その結果、多くの医療従事者の方々から、保険や資産運用のご相談をいただくようになったのです。
2. がん治療のリアル ~「5年生存率」の向上と、増え続ける経済的負担~

「がんは、2人に1人が罹患する時代」と言われて久しいですが、その実態は大きく変化しています。
インタビュアー: 日本は国民皆保険制度があるので、がんになってもそこまで高額な治療費はかからない、というイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか?
川原さん: 確かに、日本の公的医療保険は非常に優れています。しかし、がん治療の現実は、それだけではカバーしきれない側面も増えてきています。
まず、知っておいていただきたいのは、がん治療が長期化しているという事実です。医療の進歩により、「5年生存率(がんと診断されてから5年後に生存している人の割合)」は年々向上しています。これは非常に喜ばしいことですが、一方で、治療期間が長引くことによる経済的負担が増大していることも意味します。
インタビュアー: 治療が続く限り、お金がかかり続ける、ということですね。
川原さん: はい。治療の内容にもよりますが、毎月10万円、20万円といったお金がかかり続けるケースも珍しくありません。この経済的負担は、世界的に見ても非常に大きな課題として注目されています。
3. 「命を守るお金」の備え方 ~2つのアプローチ~
では、私たちは、がんというリスクに、お金の面でどう備えれば良いのでしょうか。川原さんは、2つのアプローチがあると語ります。
インタビュアー: もしもの時のために、どれくらいのお金を準備しておけば良いのでしょうか?
川原さん: 私は、がんへのお金の備え方には、2つのレベルがあると考えています。
レベル①:家計へのダメージを防ぐための備え これは、がん治療中も、ご自身やご家族が経済的に困窮することなく、これまで通りの生活レベルを維持するための備えです。具体的には、「治療費の実費負担分」と、治療によって働けなくなった場合の「収入減少分」をカバーできるだけのお金を、保険や貯蓄で準備しておく、という考え方です。
レベル②:命を守る「選択肢」を増やすための備え こちらが、より重要で、専門的な知識が求められる備えです。現在、医療の世界では「ドラッグ・ラグ」という問題が深刻化しています。これは、アメリカやヨーロッパでは承認されて使える最新の抗がん剤が、日本ではまだ承認されておらず、使えない、という時間的な差のことです。
もし、日本で未承認の最新治療を受けたいと願う場合、それは公的保険が適用されない「自由診療」となり、治療費は全額自己負担となります。その費用は、数千万円にのぼることもあります。
自分の、あるいは家族の命を救う可能性のある「最善の治療」という選択肢を、お金がないという理由で諦めなくて済むようにする。そのための、十分な資金的備えをしておく。これこそが、私が専門家として最もお伝えしたい「命を守るお金の備え」なのです。
4. 圧倒的な「解約率の低さ」が、信頼の証
インタビュアー: これまでのご経験の中で、川原さんがご自身の強みとして、最も誇りに思っていることは何ですか?
川原さん: 私の最大の強みは、お客様の「解約率の低さ」にあると思っています。
インタビュアー: 解約率の低さ、ですか。
川原さん: はい。私は、その時々の経済情勢や国際政治の動向といった「時流」を常に分析し、お客様に「今、なぜこの投資が必要なのか」というロジカルな説明を徹底しています。目先の流行りに流されるのではなく、大局的な視点に基づいたご提案を続けてきた結果、お客様も安心して長期的なお付き合いをしてくださっているのだと思います。
おかげさまで、ご契約から5年経過時点での解約率は、現在2%程度という、非常に低い水準を保つことができています。これが、お客様からいただいている信頼の証だと、自負しています。
5. 川原流・投資術 ~時流を読み、世界に分散する~
インタビュアー: 川原さんが得意とする投資ジャンルについて、もう少し詳しく教えてください。
川原さん: 現在の時流を考えますと、外国債券、特に「米国債券」と「オーストラリア債券」を中心に、お客様のポートフォリオに組み入れるご提案をさせていただいています。
もちろん、情勢は常に変化します。今後は、ヨーロッパの株式市場や、成長著しい中国・インドの株式市場の動向にも、引き続き注目していく必要があります。
大切なのは、経済や国際政治の「今」を正しく読み解き、お客様に最適な情報をお届けし続けること。 そのために、日々の情報収集と分析は、決して怠りません。
6. 川原さんからのメッセージ ~ロジカルに、投資を楽しみたいあなたへ~

インタビュアー: それでは最後に、この記事を読んでくださっている皆様へ、メッセージをお願いします。
川原さん: ただ「儲かりそうだから」という曖昧な理由ではなく、 「なぜ、今、この資産に投資するべきなのか」 その背景にある経済や世界の動きを理解し、ロジカルに、そして知的に、投資を楽しみたい。
もし、あなたがそうお考えなら、ぜひ一度、私にご相談ください。 医療の最前線の知識と、グローバルなマクロ経済の視点を掛け合わせ、あなただけの、納得感のある資産形成プランをご提案することをお約束します。
よろしくお願いいたします。
\相談料無料 /
オンライン相談予約はこちら
資産運用フェス2025に、マネーアドバイスセンターが出展します!
私たちマネーアドバイスセンターは、2025年9月7日(日)に東京国際フォーラムで開催される、SBI証券主催「資産運用フェス」に出展いたします!
当日は、川原さんをはじめ、様々な個性と得意分野を持つIFAがブースに集結し、皆様の資産運用に関するご相談を直接お受けいたします。
「IFAって、どんな人たちなんだろう?」 「一度、プロに直接話を聞いてみたい!」
そんな方は、ぜひこの機会にイベントにご来場いただき、マネーアドバイスセンターの47番ブースにもお立ち寄りください。
▼イベントの詳細・お申し込みはこちらから
▶︎資産運用の無料相談はマネーアドバイスセンターへ
ここまでブログを拝読いただきありがとうございます。
マネーアドバイスセンター株式会社はSBI証券の登録第1号のIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)として、資産形成層から富裕層のお客様に、運用・相続・贈与等を通じて最適な資産管理を提案するコンサルティング活動を業務としている会社です。
*マネーアドバイスセンター株式会社(金融商品仲介業者) 登録番号:関東財務局長(金仲)第431号
また弊社は個人向け金融アドバイザー業界のパイオニアです。
長年積み重ねてきた実績と知識で、顧客の最大の利益追求を目指しています。
現在の証券会社の担当者の運用実績に満足していない方、特定の金融機関に任せっきりにしている方は、是非一度ご相談ください!
5分でイッキ見!相談したいIFAをチェックできる!

\相談料無料 /
オンライン相談予約はこちら
資産運用のプロが最適なご提案をさせていただきます!
▶︎マネーアドバイスセンターの詳細については、以下URLをご確認ください。
https://ifawork.co.jp/
▶︎マネアドYouTubeは、以下URLをご確認ください。
https://youtube.com/@maneado_channel?si=wKwGrxUZBPADsxyt